【固定】 参考にしているブログとツイッター(株式投資版)
- 2018/02/17
- 00:00
自分の知見を深めてくれる情報を取捨選択
ネット環境の発達で一昔なら決して得られなかった知見が比較的容易に手に入るのは素晴らしいことだと感じています。沢山の仲間と株式取引を頑張っている人もいるかもしれませんが、多くの人は孤軍奮闘していると思われ、時には自信を無くし、時には慢心に陥り周りが見えなくなってしまうものです。
そんな中、それぞれ応援しているブロガーやツイッターがあると思います。
私の場合は、「テスタさんツイッター」と「投資家テスタの投資日誌」、テスタさんの良いところは、なにげないコメントの中に考えのヒントが多く、ポジショニングから損出し、利益確定の流れなど参考になります、勝ち方も負け方も桁違いですが。「岡三マンのツイッター」はとにかく情報のスピードが速いのが特徴、何かが起こればまずここをチェック、ダジャレはスルーしますが(笑)

国内大手投信投資顧問会社を中心に20年以上日本株ファンドマネージャーを経験された「なつさんのツイッター」、多数の著書を持ち現在国内外でヘッジファンドの運用されている照沼佳夫さんの「照沼佳夫のファンドマネージャー日誌」です。なつさんのツイッターは機関投資家の思考過程や限界、成功と失敗、個人投資家の優位性、どんな企業が成長するか等大変勉強になります。
情報が溢れるネット社会ではありますが、
自分の都合の良い情報だけを取り入れるのではなく、反対意見やリスクを建設的、論理的に発信されているものに思いを致すのもリスク管理上重要だなと思います。中には嘘や詐欺的なもの、商材宣伝広告、コロコロ変わる全く芯のないお遊び的なものもありますので、鵜呑みにしない心構えも重要です。まぁ余り力まず、株式投資を楽しめ、癒されるブログやツイッターがいいのかもしれません。
最後に、いつも参考させて頂いている方々に、心から感謝申し上げます。
ネット環境の発達で一昔なら決して得られなかった知見が比較的容易に手に入るのは素晴らしいことだと感じています。沢山の仲間と株式取引を頑張っている人もいるかもしれませんが、多くの人は孤軍奮闘していると思われ、時には自信を無くし、時には慢心に陥り周りが見えなくなってしまうものです。
そんな中、それぞれ応援しているブロガーやツイッターがあると思います。
私の場合は、「テスタさんツイッター」と「投資家テスタの投資日誌」、テスタさんの良いところは、なにげないコメントの中に考えのヒントが多く、ポジショニングから損出し、利益確定の流れなど参考になります、勝ち方も負け方も桁違いですが。「岡三マンのツイッター」はとにかく情報のスピードが速いのが特徴、何かが起こればまずここをチェック、ダジャレはスルーしますが(笑)

国内大手投信投資顧問会社を中心に20年以上日本株ファンドマネージャーを経験された「なつさんのツイッター」、多数の著書を持ち現在国内外でヘッジファンドの運用されている照沼佳夫さんの「照沼佳夫のファンドマネージャー日誌」です。なつさんのツイッターは機関投資家の思考過程や限界、成功と失敗、個人投資家の優位性、どんな企業が成長するか等大変勉強になります。
情報が溢れるネット社会ではありますが、
自分の都合の良い情報だけを取り入れるのではなく、反対意見やリスクを建設的、論理的に発信されているものに思いを致すのもリスク管理上重要だなと思います。中には嘘や詐欺的なもの、商材宣伝広告、コロコロ変わる全く芯のないお遊び的なものもありますので、鵜呑みにしない心構えも重要です。まぁ余り力まず、株式投資を楽しめ、癒されるブログやツイッターがいいのかもしれません。
最後に、いつも参考させて頂いている方々に、心から感謝申し上げます。